楽天でエアコン工事費基本無料のエアコンを購入、実際かかった追加費用を公開
スポンサーリンク

去年の引っ越し時は、リビングの備え付けのエアコン1台でどうにか夏を乗り切りました。

羊子
寝室を開けっ放しで、24時間リビングのエアコンつけっぱなしでした。
でも実際電気代が勿体ないんじゃないか…ってオットに突っ込まれまして…( ;∀;)

タイミングよくコロナで給付金をいただけたので、エアコン購入に踏み切りました(*'▽')

どこで購入するか悩みに悩んだ結果、楽天に決定!!
『エアコン工事費基本無料』を選びましたが、結局追加で1万円弱かかりました。

『エアコン工事費基本無料』とは一体どこまでなのか???
今回とことん取り付けのお兄さんに聞いてスッキリしました(*'▽')
ということで、今回は『エアコンが安いから取り付け業者にぼったくられるんじゃ…』という不安を解消します!!!

エアコンどこで買う?4社で悩みました

もう一言でエアコンと言っても予算・メーカー・機能を調べるだけで、すぐ沼るくらいとにかく種類がありすぎます…( ;∀;)

なのでもう少し選択肢を絞って、我が家は

エアコン購入条件

■7万くらい

■工事費基本無料

■寝室なので静かモードあり

■白くまくんか東芝の大清快

メーカーも2つに絞りました。

結果東芝の大清快(RAS F221R)に決めたのですが、理由はしろくまくんは7万台の機能がイマイチだったんです。
大雑把にしろくまくんの機能が発揮されるグレードは10万台以上だったので諦めました…

次にどこで買うか、

店舗を回ってネット店舗で購入

■有名電気屋さん

■地元特化型電気屋さん

■ネット店舗で金額を比較

時間をかけたくなかったので、1日で2店舗まわり店員さんに機能を聞きつつ、ネットの価格と比較しました。

羊子
楽天はちょうどスーパーセール&買い回りを狙ったので、ポイントバックを利用できました!

結果こちらに決めたのですが、実質1万ポイントバックされたのでお得にゲットできたとおもいます。
(楽天スーパーセール以外だったら実店舗の方が若干安かったかもしれません)

どちらかというと工事日は店舗の方が近い日を選べたり融通が利く感じでした。

ネット店は2週間後。
エアコンはすぐ届くので、置き場所や1日で完結したい方は店舗やジャパネットさんが便利だと思います。

スポンサーリンク

追加費用の確認

まずは別途かかる料金の確認です。
会社によって異なりますが、大体こんな感じで追加料金がかかるようになっています。

追加料金がかかる条件

2階にエアコン、1階に室外機を置く場合

基本的に同じフロアのべた置きは無料が多いです。
ホースの長さが長ければ長いほど追加料金がかかる感じになっています。

エアコンリサイクル料金

ここは会社によってかなり料金が変わってきます。
ジャパネットさんは引き取り込みが多いので、この条件は必ずチェックしておきましょう。

設置予定場所の配管の例と配管追加工事費用の目安

こちらも家によって違うので要確認です。

室外カバー希望時の目安

なるほど!と思ったのがこちら。
賃貸はどちらかというと室内にホースが伸びて、外は短いという配慮があるマンションが多い傾向のようです。
室内は見た目になりますが、室外はカバーを付けないと雨風による劣化が早くなってしまうので、その分取り付け時の費用もかさむんですよね。

羊子
新築は室内の見た目から、室外にカバーを長く取り付けて室内は短く綺麗にするパターンが多いですよね。
賃貸はそこまで気にしないので、室内側にホースが長くなる配慮は有難いです。

室内カバー希望の目安

もちろん我が家は室内カバーは希望しませんでしたが、1m以内でも1万以上かかってしまいます。
工事の方に聞いたところ、室内のカバーに関しては100%見た目の問題(カバーがなくても機能は関係なし)とのことでしたので、安心してカバー無しです。

追加費用がなくても結局1万円かかりました

ささ、我が家は上記の追加料金を希望していなかったのですが、結果1万円ほどかかりました。
具体的に見て行きましょう。

エアコンのホースの位置

エアコンの基本情報ですが、写真を見ると右側にホースがついています。

それが我が家の場合、ホースは左下まで延ばさなくてはならなく、基本の2mを超えてしまう為追加料金がかかるとのこと

はじめはそれすらなんのこっちゃ??だったので、詳しく説明してもらいました。

2m追加で5,000円ほど。

水の逆流する音の軽減

室外機を付ける際、寝室ということで

この下の水が逆流する『ボコぼこぼこ…』という音がならないように追加しました。

これは気にならない人は気にならないとのことでしたが、うちは室外機の位置が入れ込み式だったのと1,500円ほどだったのでお願いしました。

ドレンホースの処理

室外機の周辺が大量の水で濡れていることってありますよね。
我が家はマンションでしかも通路側に室外機が置いてあるので、ドレンソケットを付けてもらって一定の場所に流れるホースを追加しました。
結果これは自分でも出来そうなので、次回はつけないかな。
これが2,000円。

まとめ

我が家のような場合でも8,500円(税抜)かかったので、これはもう本当にしっかり聞いて納得して決めることをおすすめします。

羊子
現に始めはカバーもおすすめされて、見積もりが3万でしたからね( ;∀;)
削れるところは納得した上で削っていきました。

そして『基本料無料』といえども、左側に配管がある場合はそれだけで追加料金がかかるかも…と思っていたほうがいいです。

支払いは基本現金なので、現金もお忘れなく!!!

スポンサーリンク
おすすめの記事