日立衣類乾燥機を購入しました。とっっても便利で洗濯が楽になったよ
スポンサーリンク

マンションに引っ越し、待望の衣類乾燥機を購入しました。

羊子
使って2ヵ月経ちましたが、もう本当におすすめです。
これから梅雨の季節になるし、毎日大活躍ですよー。

設置してみた感想から、実際の電気代まで色々語りたいと思います。

日立衣類乾燥機を購入した流れ

羊子
実は全然乾燥機を買う、という頭がなかったのですが、井戸端会議的な流れでおすすめされて、『めっちゃ便利そう!』ってなって、引っ越しのタイミングと共に楽天でポチったわけです。

 

そうなんです。
ブロガー喫茶ぽてこの二期生に運よく入れた私は、いつものようにみんなとチャットで色々話しているうちに家電ネタになり、ちょうど引っ越しを控えていて、これまた全て買い替えなければならなかったので、最高のタイミングでした♡

ぽてこさんがガスバージョンの『乾太くん』良さそう!!なんて話から、『ガス代高そう』『電気もあるのかな』みたいな感じで盛り上がりました。

羊子
さらに、楽天スーパーセールの波に押され、勢いでポチりましたーー。

羊子
かれこれ2週間近くかかりましたが、ようやく設置!!
じゃじゃーん。
どうですか、結構コンパクトに収まってますよね。

しかし、この設置まで長い道のりでした。

羊子
こうゆうの組み立てたことなかったから、てんやわんやでしたよー。
最後はオットが登場し、無事設置完了!!!

日立の洗濯機となら、直接こちらを取り付けることができて、そのまま乾燥機が載るのでとっても便利ですよ。

スポンサーリンク

日立乾燥機を取り付けるまで…

わたしがただ単に要領が悪いのはておき、また購入するときに忘れないように、振り返ってみます。

羊じい
結果、一人ではかなり難しい(6キロで本体26キロほど)ので、無理だけは禁物ですぞ。

羊子
持ち上げて、腰変になったもん。そもそもいい場所に取っ手がないから持ち上げづらかったーー。
しかも結構高くまで持ち上げるから、次回は絶対2人でやります。

洗濯機と乾燥機の到着日を合わせるべきだった

そうなんです。
洗濯機と乾燥機を別々に購入したので、到着がバラバラ。
これは次回の教訓ですね。
今回は洗濯機が先だったのでまだ良かったものの、これ乾燥機が先だったら本当悲劇でしたよー。
そもそも脱衣所にそんなスペースないよー。

引っ越しは計画的にネ♡

後ろのスペースの確保を忘れた

『狭所恐怖症』なのかしら??と生まれてはじめて気づかされた一瞬でした。
見てください。

きちっとはまってるからこそ、設置したあと、後ろに回って配線つけるのがめっちゃしんどかったーーーー。

羊子
わかります?上の写真の右横のスペース。
そこに入り込んで、コンセント引っ張って、ホースつけたりしてました。
地味にこの作業が1番辛かった。

なにが辛いって、自分たちで組み立てたのでイマイチ信用できないわけですよ。
『落っこちたらどうしよう』って…
最終的に、そういうのが得意なオットに確認してもらって大丈夫でしたが、一人で、しかもただでさえ動けないスペースにはまってしまったら…
お昼寝中の娘を残して死ねないーーー。なんて思ったら入れませんでしたww

なので、こういうのに慣れてない方は、絶対に一人では作業しないでくださいね。

2人いれば、なんとか組み立てられるよ

前置きが長くなってしまいましたが、とにかく2人以上いれば組み立てられるはず。
でもできれば男性がいてくれると助かるかな。
最終持ち上げ、結構わしゃわしゃなっちゃいますんで。

羊子
説明書通りにしっかり進んで、わたしでも取り付けられたのでなんとかなりますよーーー。

日立乾燥機を使ってみた感想

そうそう、記念すべき1回目の時は、緊張しました。
そりゃ、だって、『本当に振動に耐えられるのかな』『万が一…』なんて心配もよぎりましたからね。
でも全然大丈夫。

実際想像していたよりうるさくないし、ドアを閉めれば夜でもイケちゃいます。

【あす楽対応】【送料無料】【沖縄・離島は送料別途】因幡電工ワンプラス ふんばるマン (1セット4個入り)OP-SG600洗濯機用防振かさ上げ台

洗濯機の取り付けの際、こちらの『ふんばるマン』を購入したのですが、排水も見えて掃除しやすいし、振動も心なしか少ない気がしています。
耐荷量150キロということなので、乾燥機分も頑張ってもらってます。

タオルがふわっふわ

見てください。
めちゃめちゃふわっふわです。
乾燥直後はもちろん暖かくてふわふわなので、最高です。
冷えてもふわふわ感は持続するので、一度乾燥機のタオルを体験してしまうと、あとには戻れない…かもしれません。

ふわふわだけじゃなくて、肌触りが良くなってる気がするんだけど気のせい!?
なんとなく吸水性もアップしているような気もしてます。

タオル乾燥だけじゃない機能もある

もちろん主流はタオルの乾燥なんですが、実は除菌機能を高めたいときや干す前の脱水のしわとり、アイロンがけに適したしわを取りたいときなど、運転コースの種類が豊富です。

羊子
まだ使いこなせてないのも事実。
これから夏にかけて、『干す前』機能を使ったらパリッと乾く気がして楽しみです。

こちらは6キロの場合の時間と目安です。

洗濯を夜することで朝楽になった

乾燥機を購入してから、朝だった洗濯を夜に変えて、とっても楽になりました。

羊子
洗濯を夜に変えて、朝とってもゆとりが持てるようになりました。

毎朝、娘の着替え、朝食の準備片付け、掃除、洗濯、干す際の娘のじゃれあい(干した洗濯物を即座にしまってくれるエンドレス)なぜか落ち着くまで1時間以上はかかってました。
なので予定がある朝なんかは大忙しだけど洗濯を夜に変えただけで、かなりのゆとりが生まれました。

基本的に朝食作って、娘がテレビタイム中に掃除機かけて化粧して着替える、だけになったので、うまく時間が使えるようになり助かってます。

羊子
ゴミまとめるのと、部屋の片づけも夜にしたから、朝リビングに行くと綺麗になってて気持ちいい!!
朝も簡単に掃除機かけるだけだから、有効に時間が使えてる気がしてます。

bounceバウンスがおすすめ

以前コストコで見つけてからリピートし続けているこちらの柔軟剤シートです。
(前の洗濯機はドラム式だったので、梅雨時期活躍してた)
260シートも入っているので、コスパもいい。

これを入れて乾燥機にかけると、ふわーんと甘くてさわやかな香りのタオルになります。
好き嫌い分かれるかもですが、そこまで強い香りではないので、何も入れないよりわたしはこれを入れての乾燥が好きです。

すでに去年購入したので箱にねんきが入ってます。

残りも少ないのであれですが、こんな感じで1枚引っ張り出して使ってく感じです。

毎日使っても260枚なので半年以上持ちますね。

お掃除もらくらく

羊子
乾燥機のお掃除もとっても楽なんです。
しかも数回でかなりの埃がとれるので、週に2度くらいのペースでお掃除してます。
1分くらいなので、わたしでも続けられています。

今まで家電系は全然説明書なんて読まなかったんですが、せっかく購入した商品。
大切に長く、できたら綺麗に維持してみたい!!と心機一転、そうじに目覚めたわたしですが、そんなわたしでも地味に楽しみになりつつある乾燥機の埃とり。

こちら3回ほど使用したあとの様子です。

こんなに埃が!!
乾燥後、冷めたあとの方が綺麗に取れます。

脇もテープみたいに気持ちよく取れるので、週2回楽しく掃除しています。

気になる電気代

わたしもめちゃめちゃ気になっております。
が、しかしなんせ引っ越ししたばっかで統計とれず。

ただ、直近(5月分)が5,900円だったので(30アンペア)驚くほど高くはない、というのが正直な感想です。

1回40~70円!??くらいと言われているので、毎日使用して1,200~2,000円くらいでしょうか。
4月は毎日タオル乾燥2時間を毎日行い、『干す前』『仕上げ』なども数回使っていることを考えると、納得満足な値段です。

羊子
これを機に、電気代もしっかり管理していこうと思います。
もう特に家事は何から何まで初心者なので、どんどん勉強してきたいです。
スポンサーリンク