同居解消してからの義両親との関係、いい嫁止めたからちょー楽です
スポンサーリンク

羊子
かれこれ同居解消してからもうすぐ1年が経とうとしています。
あぁ…早いのか…遅いのか。
ただ言えるのは同居していた日々が遠い昔のよう…

ふと以前の記事を読み返してみました。

あぁ…

悩んでたよねぇ。
病んでいたよなぁ…

本当に今年のはじめはどん底でした。
オットともそのことで揉めて喧嘩も絶えませんでした。

同居解消してからの日々は記事でも書いているように、本当にビックリするくらい気持ちが変わりました。
でも一生分?!悩んで頭使った気もしますよ。

結果、本当に感慨深い1年になりました。

考え方や思考共々成長できた気もしております。

が、、、、、

同居解消すれば義理両親に優しく、なんてできるのかなーなんて思っていたんですが、、、
全然なれなかったーーーー

器ちっちゃいのは健在ですw

ということで、今後の義父との関係についてまとめてみましたのでよろしければお付き合いください♡

オットと今後の関係についてがっつり話し合った

もうまたもやもやするのは嫌だったので、新居に引っ越した際がっつりオットと話し合いました。

✔義父にかかるすべての支払いを止めた
はじめはケアマネさんと連絡を取ったり、光熱費なども支払ってましたが一切やめましたー。
義父の年金で十分生活できるはずなので、そこはきっちり切らせてもらいました。
登録を変えるだけで終わるのでありがたかったーー
✔義父に関することはオットがする
週に何度か連絡を取って、買い物などもしているようです。
そこには口を出さないし、表面上はきっちり管理が終わってるのでこちらもスッキリです。
(オットのポケットマネーから出すのは好きにすればいい話)
✔孫には会わせるのはオットの自由
嫌いですけど、孫は孫なのでオットに任せてます。
オットもお散歩がてらちょこちょこ寄ってるようです。

冷たい嫁でしょうけど、これでさっぱりできています。

とりあえず、もうこれ以上オットと義父のことで嫌な気持ちになりたくなかったので、自分の気持ちはすべて伝えました。

まぁ気まずい空気にはなりましたね。

でも言葉で伝えないとやっぱり伝わらないですからね…

出産後イライラするし攻撃的になった!ガルガル期を経験した

ガルガル期でがっつり喧嘩してからいい関係になれたので、我慢せずに言いたいことは伝えるようにしています!

羊子
たまに、しれっとG元気だったー?とオットに聞ける自分が恐ろしいときがありますw
で、元気だったよ、とか言われるとなぜかイラっとする…ww
スポンサーリンク

いい嫁やめました、そもそもいい嫁じゃなかったけど

勝手にわたしの中で妄想していた『いい嫁像』を一切止めましたーー

本当これはスッキリ!!

G(義父)がっていうより、人は変わらないのに勝手に相手に求めすぎていたのも問題だったなと冷静に思えます。

『普通気付くだろ』とか『常識的に考えられない』『挨拶もできないの?』なんて思ってイラついてましたが、所詮人は人なんですよね。

これは今後の教訓にもなっていまして、仕事でも嫌な人や合わないなと感じる人に対しては、相手に求めることを一切止めたら楽になりました。

相手がわかってくれないのってイライラするけど、育ってきた環境や生きてきた世界、価値観なんてもんは大人になったらほぼ変わることなんてないですもんね。

そんな万が一に期待するよりも、自分自身の考え方を変える方がよっぽど早いってことにようやく気付きました。

羊子
前にも言いましたが『一般的に』でくくるのも止めました。
疑問があればなんでも調べて考えて自分なりの結果を出す。納得できるから行動にも自信がもてるようになりました。

てなわけで『一般的にいういい嫁風』ってものをやめたらちょーーー楽になりましたよ。

でもこれって、さっき言った仕事でもそうだし生き方事体関連してきますよね。

改めて、いかに今まで人の目を気にしていたのか考えさせられました。

仕事でも噂だったり派閥だったり。

なるべく関わらないようにしようと思ってましたが、今となっては無敵ですね。
結局噂を言う人たちは本人に直接聞くことはできない。
それだけのことだし、その噂に責任もない。
すぐ興味なくなって忘れられてくなら、そこに振り回されることだけは絶対に嫌ですね。

というわけで、結果精神的にかなり強くなったと思います♡

羊子
これに関してはGに感謝さえしてます。
同居がなければ気付かないまま、流されて生きてたかもしれないです。

すべては自分の責任

同居解消して、改めて感じたことはオットへの感謝の気持ちです。

1年前は離婚だ!と騒いでいたのが不思議なものです。

そんなわたしが偉そうに語れる立場なんかじゃないんですが、今回のことで1つわかったようなことがあります。

白か黒か。
グレーもあっていいんだって考え方に変わった。

昔から白黒はっきりしたい性格で、しかもすぐに決めたい!!ってタイプでした。

でも今回のことで少しだけ、なんていうか

そんなに単純なものじゃないってことがようやく少し分かった気がします。

ていうのも去年ドラマでみた【あたなには帰る家がある】を最近amazonTVで観たんですね。
そしたら怖いくらいに感情が変わってたんですよw

あなたには帰る家がある

去年は絶対に許せなかったーーって思ってたのに、浮気に至る背景やその後の状況、妻の心境、気持ちの移り変わりや不安定な心の変化も( ;∀;)
痛いように感情移入してましたww

うちは浮気じゃなかったけど、日々のすれ違いや気持ちの揺れ方、夫婦の接し方…

ガルガル記事でも書きましたが、ついつい忘れがちですがすべては『思いやり』なんだと思います。

なんて言いつつ、自分の気持ちに余裕がないと相手を思いやるなんて無理です。

だからこそ日常生活でいかにストレスを軽減することが大切で、感情をコントロールできるようになることは本当に大切なんだと実感しています。

さっき昔より精神的に強くなった、と思うのは、自分のすべての行動に責任を持てるようになったからだと思います。
責任、ていうより覚悟でしょうか。

恥ずかしながら、今までそんなこと考えることもなかったです…

その覚悟を意識してからは、ネガティブに考え続けることが減りました。
うじうじするのも減ったかな。

ダメすぎる自分を一度認めてあげると、生きるのがとても楽になったんです。

羊子
同居で苦しんでる方も多いと思いますが、一度自分としっかり向き合ってみてください。
絶対自分を否定なんてしないで( ;∀;)

頑張ったところだってたくさんあるし、なんなら同居してること自体褒めてあげたいです( ;∀;)

でも本当に辛いなら、もうそれは同居だけが問題じゃないかもしれません。

オットや環境、心が悲鳴をあげてるのかもしれない( ;∀;)

1年で180度変わったわたしがいるように、まだ諦めるは絶対早いです。

解決策は環境によって様々だと思いますが、『どうせ無理』なんて言わずに自分の幸せを具体的に考えることが必要だと思います。

羊子
わたしはあの時同居解消できなかったら離婚していたと思います。
原因がオットじゃなく環境って…今の時代悲しすぎますよね…

原因を排除したら問題は必ず解決します。

その過程で見えてくるものもあるかもしれませんね…

スポンサーリンク
おすすめの記事