同居解消から1年が経ちました。同居解消までを振り返ってみて…
スポンサーリンク

羊子
こんにちは。
同居解消してから早いもので1年が過ぎました。

一言で言うとほっっっんとあっという間に1年が過ぎました。
そして何より幸せな1年間でした。

この一言に尽きます。

同居で悩み続けて、オットとも毎日のように喧嘩していたし、気持ちも暗くなってうつになりかけていたあの頃のわたしに教えてあげたい。

羊子
悩んで悩んで出した同居解消の決断は間違ってなかったよ!
今ちょーーーー幸せです。ありがとう。

おわり。

って、まとまっちゃったんですが、せっかく1年過ぎたので振り返りと気持ちの変化やこれからについて熱く語らせていただきます( ;∀;)

完全同居はするもんじゃない

※何言ってるの?うまくいってるわよ!という方はご遠慮ください( ;∀;)
(いや、そんな人がいたら、むしろ寛大すぎて、世界が違いすぎて、同じ人間とは思えないくらい尊敬します( ;∀;))

もうこのブログで言いすぎているこの一言に尽きます。

それでも過去には『解決策』なんてものを必死で探していた時もありましたが…

今となってはいい思い出です。

努力しようと頑張ってみたものの、同居が限界になり同居解消に至ったわけですから…

同居解消半年でも振り返ってますが、時が経つにつれ、同居解消して良かったとより強く思い実感している毎日です。

オットとも色々あるのにさらにごたごたが増える

わたしも結婚する前は自然と『同居』について『長男の嫁なら当たり前』なんて言う風に思っていた部類です。
そもそも深く考えなかったし、それが一般的にとか常識なんて思っていたし、なんなら長男と結婚したあなたが悪い、宿命だ!くらい言ってたかもしれません。

もう本当に知らないのに、なんでも言いますよね。

もちろん一部には今もそれが当たり前だと思っている方々もいらっしゃると思いますが…

考えてみてください。

オットとも意見が合わなかったり、日々の生活の中での不満が出てくるのは自然なことです。

でもなんでも言い合える好きで結婚したからこそ、喧嘩して2人で成長できるのではないでしょうか。

そう、そんな生活の中にさらに第三者の義父母が加わることで、ややこしさが爆発するんです。

羊子
誰もはじめから義父母が憎いわけじゃないんです。
結局は言いたいことが言えないもどかしさや、合わない生活リズム、思考や感覚…
嫌でも嫌いになってしまうんです…

もちろん逆の立場もしかり、義父もわたしに対して不満なんて大ありだったと思います。
それも分かった上で、結局はお互い不幸にしかならない同居なんですよ。

我が家の場合、結果『歳だから』とか『金銭面』とか全部言い訳でした。

歳や病気が心配なら近くに住めばいいし、ケアマネさんや病院、老人ホームとの連携は充実しています。
金銭面も、2人で働けば貯金できずともギリギリでもどうにか生活できています。

最終的にお金よりこころを優先して良かったと思っていますし、今も同居し続けていたら…と考えるとゾッとします…

羊子
今でも詳細に思い出されるけれど、あの頃の気持ちにはもう二度と戻りたくないです。

気付くと『氏ね』って何度もつぶやいている毎日だったし…( ;∀;)
嫌いなのに、考えなきゃいいのに一日のほとんどが義父のことを考えて落ち込んでイラついて、情緒不安定すぎましたからね。
まじでヤバイやつでした。

もしここまで来ている同居中の方がいらしたら…
SOSの限界に来てます。

今すぐどこかへ避難して『こころ』を休養してあげてください。

羊子
口で言うのは簡単なことじゃないのもわかりますが、でも辛すぎます。
どうか誰かに相談してくれることを祈ります。

実際に生活費用を書き出してみる

すぐに行動!という中に、『生活費用を書き出してみる』というのは一番実効性がありました。

ネットで賃貸物件を調べる

引っ越し費用を想像

必要品(家電など)を想像

引っ越し後、実際にかかる費用を想像

色々考えた中で、これが一番気持ちが落ち着く作業の1つでした。

賃貸物件を調べるだけでテンションが上がるし、引っ越しが決まってなくても急にリアルに感じるんですよね。
で、ワクワクするんです。

その上で費用なんかを想像しながら算出していくと、急に行動できる、行動したい気持ちにかられてきます。

わたしは調べつくした時点でオットに相談、というよりSOSを出しました。
離婚も覚悟しました。
実際に親を選んで離婚した、という方も知っていたので。

ここはもうホント、夫婦で腹を割って話すしかないですよね。
一致してこそ先があるし、最悪義父と揉めることになっても精神的に救わると思います。

スポンサーリンク

誰にどう思われてもいいじゃないか

実際に同居解消までに変わった一番の気持ちや考え方の変化がこれに尽きます。

『誰にどう思われたっていいじゃないか』ホントこれ。

オットの親戚や近所の人、病院関係の人の目が気になっていた、というのも少しありました。
結局嫌われたくないってやつです。

そもそもわたしはこんなに義父のことが嫌いで、もうすでに顔も合わせたくないというのに。

ある意味無駄に長い間考え続けてわかったことが『誰にどう思われたっていいじゃないか』でした。

自分の意見が揺るがないもので、譲れないものならば、それが正義なんですよ、自分にとって。

他人には責任ないですから何とでもいいます。
そして他人にそこまで興味ないです。

そんな他人に勝手に振り回されるのは止めました。

当たり前ですけど、すべての人に好かれるなんて無理ですし、人の考えなんてわたしにはわからない。
だからこそ他人に振り回せれるなんてバカバカしすぎるじゃないか…と真剣に気付いたんです。

そう思えてから、人付き合いがとても楽になったし、生きること自体が気楽になった気がします( ;∀;)

羊子
熱く語っておりますw
でも年齢関係なく、対人関係って一番の悩みだったりしますよね…

同居解消してから一度も会っていません

いやー、一番笑ったのがコレです。

同居解消して、こころにゆとりが持てるようになったら自然と義父にも会えるんじゃないか、と思っていたんですよ。

結果甘かったですね。
わたしそんなに器大きくなかった(/ω\)

1年経ったのにねww

正直顔も見たくない。
なんならお葬式も出たくない(*´Д`)

いやー、でもこれが本音。

それをなんとなくわかっているであろうオットにはある意味とても感謝しています。

羊子
でももちろんオットは娘を連れてちょこちょこ顔を出しているようで、だからこそ安心している部分もあります。

まぁ器ちっちゃいんで、娘が触られてるのか…とか思うとイラつきますがw
娘にとってはおじいちゃんですからね。
そこまで止める権利はわたしにはないので、無言で見送っています( ;∀;)

家族でも個性を尊重する

まぁ、今回のことで良かったと言える点は『家族でも個性を尊重する』ということを再認識したことでしょうか。

特に娘に対してです。

あまりに義父含め周りが『子供は親を見るのが当たり前』とか『後を継ぐのが当たり前』という考えの方ばかりだったので、反面教師ですね。

そもそも子供だからっといって、勝手に押し付けたり未来を決めつけるなんて絶対に嫌です。

子供には子供の意思があり、考えは尊重すべきであり、それが当たり前だと思います。

義父が嫌いすぎるのもあるけれど、話し方もイチイチ偉そうなんですよね。
親>子 というのが意味もなく染みついているんだろうけど、なんの意味も持たないですよね。

それは上司や部下、お客さんや従業員といった関係ももちろんですが、立場や権力を勘違いするアホな人って実は多くないですか?
そういう目線で見てみると、そういう人がとても愚かに、滑稽に見えてきます。

娘に対して、改めてそう思えたことは唯一義父から勉強したネタかもしれませんね( ;∀;)

同居解消を振り返ってみて

タイトル通りなんですが、わたし自身とにかく色々悩んでもがいて、必死で自分と向き合えた時間でした。
そして考え尽くした結果、一皮剥けた?というか、今まで悩んでたことに決着をつけたことによって今めちゃくちゃ幸せです。

もう正直考えることもアホらしくなりましたよ( ;∀;)
あんな膨大な時間使って、毎日ネチネチとよくやってたなぁと…今なら思えます。

その間の娘の成長の時間や出来たこと…いっぱい後悔もありますが、そんなこと振り返ったところで、それもまたどうしようもないですね(/ω\)

結果、今が幸せなら。
幸せじゃなければ何が足りないのか、そのためにどうすればいいのかを考える。

政治も世の中もそうですが(広くなったww)
結局愚痴だけ言っても自分は何も変わらないんんですよね。

口では言えるんですけど、行動することってなかなか難しいんですけどね。

今回の同居解消を通して、物事に対する考え方と自分で選ぶ責任を本当に学びました。

全ては自分で選んでるんですよね。
言い訳はうまくなっても全部自分の責任なんです。

それを意識していると、行動が変わりますよ。

羊子
悩んでる時間は勿体ないです!
出来るなら人生楽しい方がいいじゃないか♡

本当に考え方って大切です。
これからも出来るだけポジティブに、楽しく、自分を認めてあげていこうと思います!!

(いつか義父に会う時があるんですかね(/ω\)その時はまたお付き合いください)

スポンサーリンク
コメント一覧
  1. ぽんぽん より:

    最後まで読んで合点。これは私、相当なとこまで来てると感じました。早くモヤモヤから抜け出したい、何故か旦那のこともいやになりましたし、めちゃくちゃです.気にかかるのは子供たちのことです。早めの解消が良いのでしょうかね!

    • 羊子 より:

      コメントありがとうございます
      ぽんぽんさんもしこの気持ちがわかるようでいらしたら、心身ともに相当疲れてらっしゃると思います。
      同居解消は簡単なことではないですが、やってみると意外に出来ちゃうものです!
      180度人生感も変わります!!
      わたしも離婚まで思い詰めてた夫とも今では嘘のように仲良く暮らせてます。
      いつでも相談に乗りますので、何かございましたらお気軽にコメントくださいね♡

  2. みーみ より:

    こんにちは!初めて読ませていただきコメントさせていただきます♪
    私は3か月今同居頑張りましたが、考えていた生活と真逆のものだったこと、義父の本性が良く分かって大嫌いになり、半月後引っ越してもらうことにようやく決まりました!体調崩して病気悪化して苦しんだけど、高い勉強にはなりました笑。
    丁度良い距離感、これは自分の親でもそうなのでそれしかないです。もう二度と親人種とは同居しないと決意しました笑笑。

    • 羊子 より:

      みーみさん
      コメントありがとうございます♡
      3ヶ月間お疲れ様でした。また、体調も崩されたということで(涙)別居されて本当によかったです♡
      ほんとほんと!高い勉強代ですよねw
      でもちょうど良い距離感を手に入れることができたわけですから、払って良かったですよね♡
      まさに両親とも良い距離感を保って平穏に過ごしたいものです(わたしは義父とは一生会いたくないですがwみーみさん心が広くて大人で尊敬します!)

  3. ちゃんみー より:

    読ませていただき、すごく参考になりました。こちら8年同居した者です。もうね、限界なんです何度も揉め。基本性格なんて変わらないですからね。
    でも家を出ると言うことは相当なことだぞ!大変なことだ!と

    そうなの?、、、
    もう行き来もしない!!と突き放され
    でも、子供からしたら血のつながったジジババです。
    そーんなこと考えてるから解消出来ないんですかね。
    本当に今悩んでます。

    • 羊子 より:

      ちゃんみーさん

      コメントありがとうございます。
      また、同居お疲れ様です涙

      子供からしたら祖父母であることは変わりませんので会いたければオットを通して交流すればいいと思っています(現に私は同居解消後一度も義父と会ってませんが、娘はたまにオットが連れてっているようです)
      が、個人的に血のつながりって言葉は呪いなような気もしてます。実の親が毒親の場合、呪縛で離れられない親子もいますしね。

      『相当なこと、大変なこと』っていうのも脅し文句みたいなもので、実際同居解消して、縁を切ったらハッピーしかありません、私の場合は♡夫とも対等で同居後の方が円満な関係を保つことができています。

      一回きりの人生です!!
      ちゃんみーさんもストレスに気をつけながら、悔いがない選択が見つかることを祈っています♡

  4. 未来 より:

    初めまして。
    たまたまネットで発見して、内容がとても興味深かったので拝見しました。同居解消、おめでとうございます。本当に良かったですね。

    私は、まさに「子どもは親を見るのが当たり前」「後を継ぐのが当たり前」の環境で育った婚約者と別れて半年が経とうとしています。特に、

    ・彼のご両親が癖のある方々
    ・借金や病気(でも不摂生。うつ病の薬を飲んでいるのに飲酒、肥満で睡眠時無呼吸症候群なのに喫煙など)もあり
    ・彼を連帯保証人にしてローンを組む
    ・田舎の本家(でも資産はない。あるのは土地と修繕が必要な家。お金が無いから将来は自宅介護の可能性大)
    ・嫁いだ小姑が毎週末帰省
    ・姑は家事が苦手
    ・義家族全員が彼に依存
    ・彼も義家族に強く言えない
    ・彼が仕事で、平日も土日も帰りが遅いことや不在が多い

    など他にも色々考えると、無理だと判断しました。
    彼も「2人の生活も大事だけど、親が心配なんだ」「俺は本家の長男だから」と私の気持ちよりも、そちらを優先していました。私からすれば、「今時、本家分家なんて…」という感じでしたが。。だから羊子さんのご主人が理解のある方で、とても良かったなぁと感じています。

    別れて良かったんだと思いながらも、たまに「上手いこと同居解消に持っていければ良かったのかな…」と思ってしまう時もあります。お聞きしたいのが、もし結婚前に同居が分かっていたら、羊子さんは結婚されていましたか??(多分、別れてからとても寂しいのでこんな質問をしてるのかもしれません。すみません… ; ; )

    • 羊子 より:

      未来さん

      ご連絡遅くなりすみません!!

      未来さんは婚約者さんのご家族としがらみ…
      大変でしたね( ; ; )
      お気持ちお察しします…

      私も結婚前にそのような状況でしたら、結婚には至らなかったと思います。

      今回の件で、価値観のすり合わせを重ねる度に、お互いの育ってきた環境や気持ちを尊重しつつも、譲れないものは主張し、親のための結婚でなく自分たちが幸せになるための結婚なのだから、強いていうなら優先順位は親でなく結婚相手でなくては結婚する意味もないのではないかと思いました。

      そして現在子供を持って、親の立場でもありますが、子供は所有物ではないし、思い通りにする方が間違っていると肝に銘じ、巣立って行った後、子供に心配かけるような親にはなりたくないので自立し、楽しく生きていけるよう日々精進していきたいと思います\(^o^)/

      未来さんの幸せも願っております♡

      • 未来 より:

        羊子さま

        ご返信ありがとうございます。
        気持ちに寄り添っていただき、尚且つ「私も結婚前にそのような状況でしたら、結婚には至らなかったと思います。」という言葉を聞いて、楽になりました。私を大切に考えてくれる家族や友人からも「本当にどう考えても良い選択だったよ」と言われます。むしろ中には「近年稀に見る事故物件過ぎる…」と言う親戚もいました(^_^;)苦笑

        羊子さんにお伝えした内容以外にも、彼自身にもいろいろ問題があったので(改善しようと頑張ってくれていましたが)、総合的に考えて良かったのだと思います。

        羊子さんの「親のための結婚でなく自分たちが幸せになるための結婚」という一文を読んで、本当にそうだと思いましたし、涙も出ました。それが彼から少しでも感じられたのであれば、このような結果にはなっていなかったと思います。

        まだ新しい方との出会いはありませんが、次はそういう結婚観を持った方と縁を結べたらいいな…と思います。そして私自身も、羊子さんのような子どもの幸せを願える親になれたらと思います。

        最後に私の幸せを願っていただき、ありがとうございました。私も羊子さん、そして羊子さんご家族のお幸せを祈っております。本当にありがとうございました。それでは失礼いたします。

同居の関連記事
おすすめの記事