
同居解消してから早いもので1年が過ぎました。
一言で言うとほっっっんとあっという間に1年が過ぎました。
そして何より幸せな1年間でした。
この一言に尽きます。
同居で悩み続けて、オットとも毎日のように喧嘩していたし、気持ちも暗くなってうつになりかけていたあの頃のわたしに教えてあげたい。
今ちょーーーー幸せです。ありがとう。
おわり。
って、まとまっちゃったんですが、せっかく1年過ぎたので振り返りと気持ちの変化やこれからについて熱く語らせていただきます( ;∀;)
この記事の目次
完全同居はするもんじゃない
※何言ってるの?うまくいってるわよ!という方はご遠慮ください( ;∀;)
(いや、そんな人がいたら、むしろ寛大すぎて、世界が違いすぎて、同じ人間とは思えないくらい尊敬します( ;∀;))
もうこのブログで言いすぎているこの一言に尽きます。
それでも過去には『解決策』なんてものを必死で探していた時もありましたが…
今となってはいい思い出です。
努力しようと頑張ってみたものの、同居が限界になり同居解消に至ったわけですから…
同居解消半年でも振り返ってますが、時が経つにつれ、同居解消して良かったとより強く思い実感している毎日です。
オットとも色々あるのにさらにごたごたが増える
わたしも結婚する前は自然と『同居』について『長男の嫁なら当たり前』なんて言う風に思っていた部類です。
そもそも深く考えなかったし、それが一般的にとか常識なんて思っていたし、なんなら長男と結婚したあなたが悪い、宿命だ!くらい言ってたかもしれません。
もう本当に知らないのに、なんでも言いますよね。
もちろん一部には今もそれが当たり前だと思っている方々もいらっしゃると思いますが…
考えてみてください。
オットとも意見が合わなかったり、日々の生活の中での不満が出てくるのは自然なことです。
でもなんでも言い合える好きで結婚したからこそ、喧嘩して2人で成長できるのではないでしょうか。
そう、そんな生活の中にさらに第三者の義父母が加わることで、ややこしさが爆発するんです。
結局は言いたいことが言えないもどかしさや、合わない生活リズム、思考や感覚…
嫌でも嫌いになってしまうんです…
もちろん逆の立場もしかり、義父もわたしに対して不満なんて大ありだったと思います。
それも分かった上で、結局はお互い不幸にしかならない同居なんですよ。
我が家の場合、結果『歳だから』とか『金銭面』とか全部言い訳でした。
歳や病気が心配なら近くに住めばいいし、ケアマネさんや病院、老人ホームとの連携は充実しています。
金銭面も、2人で働けば貯金できずともギリギリでもどうにか生活できています。
最終的にお金よりこころを優先して良かったと思っていますし、今も同居し続けていたら…と考えるとゾッとします…
気付くと『氏ね』って何度もつぶやいている毎日だったし…( ;∀;)
嫌いなのに、考えなきゃいいのに一日のほとんどが義父のことを考えて落ち込んでイラついて、情緒不安定すぎましたからね。
まじでヤバイやつでした。
もしここまで来ている同居中の方がいらしたら…
SOSの限界に来てます。
今すぐどこかへ避難して『こころ』を休養してあげてください。
どうか誰かに相談してくれることを祈ります。
実際に生活費用を書き出してみる
すぐに行動!という中に、『生活費用を書き出してみる』というのは一番実効性がありました。
①ネットで賃貸物件を調べる
②引っ越し費用を想像
③必要品(家電など)を想像
④引っ越し後、実際にかかる費用を想像
色々考えた中で、これが一番気持ちが落ち着く作業の1つでした。
賃貸物件を調べるだけでテンションが上がるし、引っ越しが決まってなくても急にリアルに感じるんですよね。
で、ワクワクするんです。
その上で費用なんかを想像しながら算出していくと、急に行動できる、行動したい気持ちにかられてきます。
わたしは調べつくした時点でオットに相談、というよりSOSを出しました。
離婚も覚悟しました。
実際に親を選んで離婚した、という方も知っていたので。
ここはもうホント、夫婦で腹を割って話すしかないですよね。
一致してこそ先があるし、最悪義父と揉めることになっても精神的に救わると思います。
誰にどう思われてもいいじゃないか
実際に同居解消までに変わった一番の気持ちや考え方の変化がこれに尽きます。
『誰にどう思われたっていいじゃないか』ホントこれ。
オットの親戚や近所の人、病院関係の人の目が気になっていた、というのも少しありました。
結局嫌われたくないってやつです。
そもそもわたしはこんなに義父のことが嫌いで、もうすでに顔も合わせたくないというのに。
ある意味無駄に長い間考え続けてわかったことが『誰にどう思われたっていいじゃないか』でした。
自分の意見が揺るがないもので、譲れないものならば、それが正義なんですよ、自分にとって。
他人には責任ないですから何とでもいいます。
そして他人にそこまで興味ないです。
そんな他人に勝手に振り回されるのは止めました。
当たり前ですけど、すべての人に好かれるなんて無理ですし、人の考えなんてわたしにはわからない。
だからこそ他人に振り回せれるなんてバカバカしすぎるじゃないか…と真剣に気付いたんです。
そう思えてから、人付き合いがとても楽になったし、生きること自体が気楽になった気がします( ;∀;)
でも年齢関係なく、対人関係って一番の悩みだったりしますよね…
同居解消してから一度も会っていません
いやー、一番笑ったのがコレです。
同居解消して、こころにゆとりが持てるようになったら自然と義父にも会えるんじゃないか、と思っていたんですよ。
結果甘かったですね。
わたしそんなに器大きくなかった(/ω\)
1年経ったのにねww
正直顔も見たくない。
なんならお葬式も出たくない(*´Д`)
いやー、でもこれが本音。
それをなんとなくわかっているであろうオットにはある意味とても感謝しています。
まぁ器ちっちゃいんで、娘が触られてるのか…とか思うとイラつきますがw
娘にとってはおじいちゃんですからね。
そこまで止める権利はわたしにはないので、無言で見送っています( ;∀;)
家族でも個性を尊重する
まぁ、今回のことで良かったと言える点は『家族でも個性を尊重する』ということを再認識したことでしょうか。
特に娘に対してです。
あまりに義父含め周りが『子供は親を見るのが当たり前』とか『後を継ぐのが当たり前』という考えの方ばかりだったので、反面教師ですね。
そもそも子供だからっといって、勝手に押し付けたり未来を決めつけるなんて絶対に嫌です。
子供には子供の意思があり、考えは尊重すべきであり、それが当たり前だと思います。
義父が嫌いすぎるのもあるけれど、話し方もイチイチ偉そうなんですよね。
親>子 というのが意味もなく染みついているんだろうけど、なんの意味も持たないですよね。
それは上司や部下、お客さんや従業員といった関係ももちろんですが、立場や権力を勘違いするアホな人って実は多くないですか?
そういう目線で見てみると、そういう人がとても愚かに、滑稽に見えてきます。
娘に対して、改めてそう思えたことは唯一義父から勉強したネタかもしれませんね( ;∀;)
同居解消を振り返ってみて
タイトル通りなんですが、わたし自身とにかく色々悩んでもがいて、必死で自分と向き合えた時間でした。
そして考え尽くした結果、一皮剥けた?というか、今まで悩んでたことに決着をつけたことによって今めちゃくちゃ幸せです。
もう正直考えることもアホらしくなりましたよ( ;∀;)
あんな膨大な時間使って、毎日ネチネチとよくやってたなぁと…今なら思えます。
その間の娘の成長の時間や出来たこと…いっぱい後悔もありますが、そんなこと振り返ったところで、それもまたどうしようもないですね(/ω\)
結果、今が幸せなら。
幸せじゃなければ何が足りないのか、そのためにどうすればいいのかを考える。
政治も世の中もそうですが(広くなったww)
結局愚痴だけ言っても自分は何も変わらないんんですよね。
口では言えるんですけど、行動することってなかなか難しいんですけどね。
今回の同居解消を通して、物事に対する考え方と自分で選ぶ責任を本当に学びました。
全ては自分で選んでるんですよね。
言い訳はうまくなっても全部自分の責任なんです。
それを意識していると、行動が変わりますよ。
出来るなら人生楽しい方がいいじゃないか♡
本当に考え方って大切です。
これからも出来るだけポジティブに、楽しく、自分を認めてあげていこうと思います!!
(いつか義父に会う時があるんですかね(/ω\)その時はまたお付き合いください)