大丈夫、大丈夫、と言い聞かせてきましたが、我慢することを止めました。
前回の記事で、『まだ大丈夫!!きっと大丈夫』と結論付けて終わっていましたが、やっぱりまた来ちゃいましたね。波が。
もうこの繰り返しにも疲れたし、最近笑うことも少なくなってきたので、オットと相談して同居解消の方向に決定しました。
家を出る!と決めた流れ
生活そのものに限界を感じてきた
1番の理由はここに尽きます。
私たちの生活の全般は2階になるのですが、キッチンとお風呂は1階なので、食事の用意から手洗い、お風呂と階段の往復が続きます。階段が急なので、娘を抱えながら滑ってヒヤッとしたこともあります。
娘を部屋に一人にしておくのも、ジャンパルーではそろそろ限界も訪れ、号泣している中下で用意するのも疲れました。
以前はエルゴで降りてたんですが、火を使ったりもするので怖いし、用意するのも毎回一苦労。
なので、実家に行くと本当にホッとします。娘を見ながら食事の用意が出来る幸福感。
気付いたら、義父が嫌だからというより、現実的に生活するのに限界が来たなとオットも感じたようです。
ちょうどいい物件が見つかった
といっても、義父も高齢の部類に入るので、出来るだけ徒歩圏内がいいというオットの希望から、なかなか予算内にくる物件が探せませんでした。
が、ここへきて見つかったんです。
しかも、義家と実家の真ん中。
これはもう住んで!と言ってくれているような物件。
しかも来月完成予定の新築物件なので、もう気持ちはウキウキです。
あとは審査受かってくれーーーと祈るのみ。
オットが自営業なので心配ですが、わたしも復職予定だし何とかなるはず!!!!
ということで早速来週、内見に行ってきます♡
いや、もうなんていうか、
我慢なんてしなきゃ良かった。
今までの時間を返して。
と言いたいところですが…
この悩んだ時間があったからこそ、有難みがより深いものになった。ということにしよう。
過去を悔やんでも仕方ない。
もう振り返りません。
今後の予定
といことで早速来週内見に行って、審査が通れば3月頭に引っ越し予定です。
楽しみすぎる未来しか想像できない。
G(義父)がご飯の用意とか洗濯って揉めそうですけど、そこははっきりできる範囲でやるつもりです。
とにもかくにも、ご報告でした。
内見してきたらすぐアップします。